スーパーカブ90の点火不良を解決!プラグコードの劣化とCDIのパンクでした !

2023-01-29

目次

中古で入手したスーパーカブ90号

日々のメンテナンス&カスタムを
自分メモ代わりに書いてます。
1995年製らしいです(HA02)

最初はキャブが不調かと

PE24。お気に入りのキャブレター。

あの!カブ&ピース!さんがカスタムした
スペシャルバージョンです。

遠心クラッチを整備した直後だったかな?
通勤中に結構なオーバーフローが発生。

帰宅後に軽くOHしてオーバーフローは
止まったんですが、何故かセッティングが
ズレてるんですよ。完全に。

中間で完全に引っ掛かる感じが出るんです。

しかも、色々とセッティングを試しても
症状がコロコロ変化して、治るどころか
悪化するんですよね (T_T)

多分オーバーホールが甘くて、ゴミとかが
残ってるんだろうなー!って、判断して
もう一回ちゃんとOHをする為にキャブを
PE24→PD24に付け替える事にしました。

キャブを交換しても同じ

手持ちのPD24はヤフオク!マニアックさんの
エアカットバルブ付のキャブレターです。

カブ&ピース!PE24に比べて良い意味で大雑把。
セッティングも楽々です。多少ズレていても
元気にフツーに走ってくれます。

しかもセッティングデータは残っていたので
ちょっと弄って、直ぐに良い感じになりました。

でも、数日後から少しづつ怪しい感じになって
ついにはエンジンは掛かるけど、クラッチが
繋がると即エンスト状態に!!!!!

ええぇえ!? 何これ!?

何度かそんな事を繰り返していたら
アイドリングすら出来なくなりました。

ココでやっと気が付きます ※鈍いっ!!

↓↓

↓↓

↓↓

原因はキャブじゃ無い...のか!?

点火不良かも?

エンジン本体の故障も十分考えられますが
長時間のブン回しとか、高回転までメチャ
引っ張った等、思い当たる事はありません。
異音や変な振動、煙や匂い等も無いですし。

となると、原因は点火系から探るのが定石。

現代のハイテクバイクに乗ってる方なら

電気系の修理!?ええぇ?面倒臭せー!!

って、なりますが、Windows95と同い年!
私のスーパーカブ90の電装系は超シンプル。

O2センサーもスロットル開度センサーも
エアフローセンサーもありません。

コレなら素人の私でも何とかなります。
配線の数も超少ないですし (^o^)v

点火不良の原因として考えられるのは...

01.プラグ
02.プラグキャップ
03.プラグコード
04.イグニッションコイル(IG)

05.ジェネレーター(G)
05A 断線等で発電不足
05B パルスジェネレーターの汚れ
(ピックアップコイルの事)

06.IG・G間の配線不良
07.アース不良
08.CDI

この中のどれかです(複数かも)

シンプルとは言え、点検・確認箇所が
9箇所も!楽しくない面倒な作業です ^^;

トラブルシューティング開始!

まずは簡単に調べられる所から。
サクサク作業を進めますよー!

スパークプラグ

新品で試しましたが(勿論)効果なし。
まーそーでしょうね (-_-;)

こんな事で治る雰囲気じゃないです。

ジェネレーター(発電)

エキサイタコイル(点火コイル)の抵抗を
計測してみました。

中華エンジンですが、ジョルカブの発電系と
フライホイールを使用なので、計測するのは
黒/赤リード線とボディーアース間ですね。

12Vスーパーカブの基準値を参考にします。
適正値は「400~800Ω」

結果は「538Ω」 で発電系統は問題なし。

チャッチャと次の確認作業に入りますよ!

...と、その前に便利でお気に入りの工具。

プラグギャップテスター?プラグテスター?
正式名称は忘れちゃいましたが、火花の
飛び具合を簡易的に測るテスターです。

STRAIGHT/ストレート
イグニッションスパークテスター
15-810

目視チェックなのもスーパーカブにピッタリ。
安いし、持っていて損のない工具です。

早速、接続してセルスタート!!

...全く火花が飛んでません。

コレじゃエンジン掛からないですよね。
念の為、ギャップを狭めてチェック。

弱々しくバチバチ言ってますね。

って事は、一応通電してるって事です。

こうして一個一個潰して行きましょう。

プラグキャップ

プラグキャップは新品をチョイス!

キタコさんの「751-0500100」

サクッと交換して再チェックです。

...結果、変化も効果も無し。

残念。次行きますよ!次っ!

プラグコード

実は使用していたプラグコードは
ノーブランドの正体不明品。
入手経路も覚えていません。

赤いコードが使いたかったので
チョイスしていました ←アホです

なのでプラグコードもキタコさん。
安心のブランドですよね。

スーパーシリコンコード(7Φ×1m)
汎用 ブラック 754-0901120

おおぉ!バチバチ言ってますね!?

デフォルトの1mでテストしたので
カットしたら更に強い火花になりそう。

コレで解決ですね!

でも...念の為、作業を続けます。

イグニッションコイル

バイクのイグニッションコイルが壊れるとか
聞いた事は無いですが、念の為にチェック。

たまたま予備があったので交換してテスト。

結果。特に変わらず。汎用じゃなー。

ASウオタニのSPIIハイパワーコイルなら
全然違うけど予算的に今回はパス。


...でも欲しい。

CDI

CDIも古いとコンデンサーのパンクとか
色々ありがち。これも交換してテスト。

中華エンジン(リーファン)に付属していた
謎のCDIを使用してみます。※未使用です

ええぇ!?火花がメチャ太いんですケド?

ってか、コレ位の火花がフツーなのかも!?

つまり...

CDIも壊れてたのか!でも、カブ90の純正CDI。
欲しいけど、新品は高いだろうなー (^_^;)

ジェネレーター関係

パルスジェネレータ(ピックアップコイル)も
念の為にチェックしましたが、綺麗でした。

砂鉄的なモノが付着するとフライホイールとの
隙間が狂って調子が悪くなりますからね。

って事で、点火不良の原因は...

★プラグコードの劣化?

★CDIの故障(パンク)

...の2つが原因でした!

原因究明出来たし、実走テストですね!
CDIは進角とかあるし、期待と心配が
混在しています。どーなるんだろう?

実装テスト

まずは結論。メチャメチャ変化します。

キャブセットが思いっきりズレて
アイドリングも不可でした ^^;

最初は焦りましたが、薄い時の症状なので
試しにPSを濃くしたら安定しました。

因みに4回転半で安定したのでSJを番手UPで
対応しました。ビックリ!驚きですね。

冷間スタート・アイドリング安定度。
低中速~高回転の伸び...

全てが良くなりました。

ってか、コレが普通だったのかー!!
かなりのショックです orz

まとめ

プラグコードやプラグキャップは
ある程度の品質が保証されている
ブランドのモノを使うべし。

※激安品は絶対不可

CDIもプラグコードも、急に壊れるとか
じゃなく、徐々に調子が悪くなる感じ?

だから体感も無いし、気が付かない。
なんで、火花の定期点検は必須ですね。

タイヤのエアーと合わせて月イチ位?
これ位が安心の目安でしょうか?
ものの数分で終わる作業ですし。

この出来事を振り返ると、点火不良って
キャブのセッティングがズレた感じと
似ているんですよ。不安定な感じとか。

なので、色々とカスタムしている方は
本気(マジ)に要注意ですね。

それでは楽しいカブライフを!

備考

今回使用した各種アイテムです。

値段変動あり!最安値を見つけて下さい

(STRAIGHT/ストレート) イグニッションスパークテスター 15-810

Yahoo!ショッピングで値段を調べる

楽天市場も見てみる


スーパーカブ90に使えそうなCDI

Yahoo!ショッピングで値段を調べる

楽天も見てみる


キタコ(KITACO) プラグキャップ 汎用 (70-A) C:10mm/D:12mm/B:14mmプラグ用 751-0500100

Yahoo!ショッピングで値段を調べる

楽天市場も見てみる


キタコ(KITACO) スーパーシリコンコード(7Φ×1m) 汎用 ブラック 754-0901120

Yahoo!ショッピングで値段を調べる

楽天市場も見てみる


NGK (エヌジーケー) 一般プラグ (ネジ形/ターミナルなし)1本 【4549】CR7HSA スパークプラグ

Yahoo!ショッピングで値段を調べる

楽天市場も見てみる

NGK エヌジーケー 標準プラグ CR7HSA 4549

価格:309円
(2023/1/29 18:44時点)

売り切れ等もありますし、通販はAmazonや
モノタロウだけじゃないし時間がある方は
ポイント等も考慮しながら検索して下さい。

品番・型番や商品名で検索すると一発です。