アドレス V125S( L0 / CF4MA)
ヤフオク!で騙されちゃいました!
K7/K9フォーク&ステムが移植されてる
フロント大破した事故車です (;^_^A
基本方針はノーマルを極力維持
危機一髪
快調なエンジン内部を除き、フルに手を入れた
愛車の通勤快速号!アドレスV125S!
ある朝の通勤途中、信号停止と共にエンスト。
直ぐに再始動は出来たのですが、帰宅後に
原因を探っていると...
↓↓
↓↓
↓↓
内圧コントロールバルブが詰まってます!!
具体的には完全に詰まってるんじゃなくて
排圧を僅かに感じるだけ...ΣΣ(゚д゚lll)
↓↓
↓↓
↓↓
定期的に動作確認はしてたのに...
↓↓
↓↓
↓↓
慌てて取り外すと直ぐに完調に戻りました。
今の所、確認出来るダメージはありません。
危なかったです...
因みに内圧コントロールバルブを向きを逆に
取り付けちゃった時は、各種オイルシールから
盛大にオイル漏れしてました (;^ω^)
※モンキーでやっちゃいました
前兆~症状
エンブレを軽減させると噂のパーツ!!
内圧コントロールバルブ!!
使用していた内圧コントロールバルブは
Amazonで買ったコイツです。
内圧コントロールバルブの取り付けは
エアクリBOX直前でブローバイホースを
カットしてこのワンウェイバルブを装着。
バルブ側は大気開放。エアクリ側には別途
パワフィルを噛まして新気導入口に。
怖いので月イチ(500km位)で分解清掃は
欠かさずに実施していました。
ってか、殆ど汚れは付いてなかったですね。
イメージだともっと粘度の高いベタベタした
感じのが溜まると思ってました。
なんですが...
1週間位前?から、何となくアイドリングが
弱々しくなってるなーとは思っていました。
信号ダッシュも何だかイマイチな感じ。
スロットルボディが汚れてエンストする時とか
プラグコードが濡れた時の感じに凄い似てます。
スロボは掃除したばっかだし...何だろう?
なんて思っていた矢先の出来事でした。
↓↓
↓↓
↓↓
でっ!内圧コントロールバルブの状態ですが
特に汚れや詰まりは無かったんですよね。
でも、内部の蓋?栓?になるボタンみたいな
部品の動きがメチャ渋くなっていました。
多分、偏摩耗しちゃったんでしょうか?
まあ、エンジンが動いている最中は常に
動き続ける部品ですからねー (・_・;)
またもや、安物買いの銭失いでした。
↓↓
↓↓
↓↓
そうそう!内圧コントロールバルブを
取り外してもエンブレが気になる!
...とか一切無いです (;・∀・)
って事は、やっぱり効果は...
...なんでしょうかね?
コメント