中古で入手したスーパーカブ90号
日々のメンテナンス&カスタムを
自分メモ代わりに書いてます。
1995年製らしいです(HA02)
140cc化の弊害 キャブの口径~吸気不足?
スーパーカブ90に125ccの中華エンジンを搭載。
その後、ハイカム付きのビッグバルブヘッドと
140ccにボアアップして満足していたのですが
細かい問題が色々と発覚しまして...
アレコレ試して、やっと落ち着いてきたので
作業をまとめてみました。
ボアアップした時の基本を思い出さなきゃ!
えーっと...確か...
・吸い込む空気が増えれば燃料も増える
・吸い込む空気が減れば燃料も減る
コレを踏まえて...
1.キャブ口径が同じで排気量アップの場合
エンジンが必要とする空気量に対して
ベンチュリー径が小さいとバイパスや
スロー系からの吸い出しが多くなって
結果、濃い症状になる。
↓↓
↓↓
↓↓
それ故
↓↓
↓↓
↓↓
スロージェット(SJ)エアスクリュー(AS)
パイロットスクリュー(PS)を薄めに調整。
ボアアップしたけどキャブはそのまま。
今回みたいなケースが該当しますよね。
逆の場合は...
2.キャブが同じで排気量が小さくなった場合
ベンチュリー部の負圧が小さくなって
燃料の吸い出しが弱くなり薄い症状に。
↓↓
↓↓
↓↓
この場合だと...
↓↓
↓↓
↓↓
セッティングを濃くするイメージですね。
ボアアップせずにビッグキャブに交換。
こんな時は濃い目に振りますよね!
それでは実践編に突入です。
アイドリング不良とドンツキ
140cc化直後はカブ&ピース!さんのPE24を
使っていたのですが、イマイチ決まらず。
メチャ濃い症状が出てるのでスロージェットを
限界まで(市販の一番薄い奴)下げたのですが
あと一歩感が拭えません。
更に「ドンツキ」があって、乗ってても疲れるし
気を使うしイマイチ楽しくありません。
って事で、PE24より大口径キャブの導入決定!
↓↓
↓↓
↓↓
ってか、選択肢があんまり無いんですよ。
この辺のサイズのキャブレターって。
PWK28・FCR28 ~ ヨシムラ YD-MJN28
こんな流れで、色々と試行錯誤しましたが
YD-MJN28でイイかな!?って感じです。
これら以外だと、TM-MJN26 VM26 PE28?
他に無いですよね?
ヨシムラ YD-MJN28
説明不要のヨシムラオリジナルのキャブレター!
MJN搭載のダウンドラフトタイプです。
唯一無二!唯我独尊ですよね!
個人的にはTM-MJN24が使いやすかったし
何と言っても「ヨシムラ」ブランド!!
って事で、到着しました!
早速のワンコによるチェック中。
チェック完了!
箱からしてカッコいいです!!
我慢出来ない!とっとと開梱しますよ!
もーまたチェックですか?写真撮ってるのに...
うーん、カッコいいですね!
思ったよりサイズ的に大きいですね?
斜めになったフロートチャンバーのせい?
って事で、手持ちキャブとの比較画像です。
カブ90純正・PD24・PE24・PWK28・FCR28
あーやっぱデカイわ...YD-MJN28。
規格外サイズのFCR28よりは小さいケド
かなりのデカさなのは間違いないですね。
ですが見た目が超好み!カッコいい!!
あと、マニホールドも専用品です。
こちらも開封作業に入ります。
流石のヨシムラ製。工作精度がエグい!
激安品とはひと味もふた味も違いますね!
↓↓
↓↓
↓↓
...で、実際に装着してみましたが
このちょっと前に振った角度か...
真横に振るしか収まりそうもないです。
↓↓
↓↓
↓↓
現在はこんな感じで落ち着いています。
なんですがっ!!
↓↓
↓↓
↓↓
セッティングを出すのメチャ苦労しました。
MJNのおかげ?セッティングを始めた直後に
エンジンは直ぐに掛かるし、フツーに走るのも
問題無いレベルにはなるんですが...
その後の「来たっ!」って所を見つけるのが
ホント大変でした。神経質なキャブかも。
それ以降も...
超寒い朝の冷間始動がイマイチだったり
エンジンが熱くなるとアイドリングが
不安定になったり...
色々と試すのですが改善せず...うんざり。
↓↓
↓↓
↓↓
もしかしてエンジン不良が発生中!?
と思って、カブ&ピース!PE24で走ると
発生しないので問題はキャブ側で確定。
YD-MJN28のセッティングでした。
↓↓
↓↓
↓↓
そうそう!!
↓↓
↓↓
↓↓
YD-MJN → カブ&ピース!PE24へと
キャブ交換して走り比べて驚きました!
YD-MJN28が圧倒的にパワフルに感じます。
PE24しか知らない時は感じなかったんですが
乗り比べると全く別物に感じました。
素人でも驚く体感の違いでしたね。
でもコレでカブ&ピース!PE24使用は諦めて
ヨシムラ YD-MJN28のセッティングを頑張ろう!
もうちょっとやるぞ!って気持ちになりました。
↓↓
↓↓
↓↓
今現在はセッティングも一段落したのですが
イマイチ不完全燃焼感が拭えないんです。
TM-MJN24を使ってた時はMJNのファジー感が
楽チンで好きでしたが、カブ&ピース!PE24で
色々とセッティング的な事が鍛えられたのか?
色々と細々と気になる箇所が...
MJNだと調整しきれない所があるんですよ。
JN一段薄くしてクリップ段数下げたい的な?
サーキットユースだと気にならないのかも。
MJNノズルを買ってみるしかないのかな?
とは思いますが高いので後回し中 (・・;)
B1ノズル YD28標準装着タイプ
Ref.776D281-1000
B2ノズル B1を中間域付近から濃くしたノズル
Ref.776D282-1000
B3ノズル B2を全域濃くしたノズル
Ref.776D283-1000
まー、暫くはこのYD-MJN28で行く予定です。
YD-MJN パーツリスト
紙なので無くした時の保険です。
FCR28+スーパーカブ90
実はYD-MJN28の前にFCR28も試しました。
友人が使ってみる?って貸してくれたので
試しに使ってみたんですが...
YD-MJN28より圧倒的にパワフルでした。
特に加速感が物凄くてビックリレベルです。
始動性もアイドリングも問題ないのですが...
↓↓
↓↓
↓↓
じゃあ何故?採用せずにYD-MJNを?
↓↓
↓↓
↓↓
燃費が悪杉!!悪いにも程があります!😡
多分...加速ポンプとアクセルワークが
原因なんですが、片道15km。往復30kmの
通勤1回で残量1/3以下に...(・_・;)
まあ一番の原因は加速が気持ち良すぎて
無駄なフル加速が多いからなんですが...
通勤の度に給油は流石に面倒です。
サブタンクは好きじゃないし。
あとは見た目問題
デカイのでサイドに張り出して悪目立ち!
いかにもカスタムしてます感がバリバリで
ジロジロ視線を感じるのも苦痛です。
※目立つのは嫌いです
イタズラの標的になりそうだし。
もっと車体に寄せれれば良い感じでしょうが
デカ過ぎてコレ以外の装着位置が無いです。
モンキーとかゴリラだとホント大変そう。
参考までに手持ちのキャブと並べました。
カブ90純正・PD24・PE24・PWK28・FCR28
カブ90純正・PD24・PE24・PWK28・FCR28
カブ90純正・PD24・PE24・PWK28・FCR28
カブ90純正・PD24・PE24・PWK28・FCR28
勿論、意味があってのサイズなんでしょうが
マジにデカイですよね!?何なんだろう?
更にお馴染みのPWK28と並べてみました。
ベンチュリーは一緒のはずなのに...(・_・;)
↓↓
↓↓
↓↓
って事で、1週間通勤で使用しただけですが
使用中止を決断しました。
あとは、PE28でも買ってみる?
↓↓
↓↓
↓↓
125cc+カブ&ピース!PE24が最高だったかなー?
追記 MJNノズルを変更しました
こーして見ると同じように見えますが...
この角度から見るとB3は穴がデカイですね!?
↓↓
↓↓
↓↓
↓↓
↓↓
って事で...
結果的に大成功!かゆいところに手が届きました。
作業内容的には...
B1ノズル YD28標準装着タイプ
Ref.776D281-1000
↓↓
↓↓
↓↓
↓↓
B3ノズル B2を全域濃くしたノズル
Ref.776D283-1000
つまりは薄かったって事みたいです。
なので神経質に感じたんですかね?
走りも激変。レーシングキャブっぽいです。
速度上昇&回転上昇もトルク感も◎。
今後はノンビリAS/MJを煮詰める予定。
ただ、パワーバンドに入るとクラッチが
怪しい感じなんですが...
YD-MJN28はオプションのMJNノズルが2種類のみ。
初っ端から2本買ってからセッティングを
開始すれば良かった...(´;ω;`)
数千円をケチって時間と手間を無駄にしました😭
参考ページ



コメント